小型船舶免許の種類や取得方法について

小型船舶免許には一級小型船舶操縦士、二級小型船舶操縦士、特殊小型船舶操縦士の3区分があり、それぞれの操縦できる船の種類が異なります。ただし、一級小型船舶操縦士が全ての海域で航行できるのに対して、二級小型船舶操縦士は海岸から5海里という制限がある一方で、一級と二級共に操縦できる船の大きさは総トン数が20トン未満のものか、プレジャーボートであれば24メートル未満のもので、両者に変わりはありません。小型船舶免許を取得するためには、独学ではなく、国家試験に合格するための教習所に通うのが一般的ですが、最近では国土交通省の認可を受けている登録教習機関を選ぶ人が増えていていて人気です。登録教習機関では、専門の資格を持っている教員が海に関する安全の知識や船の操縦に関わる技術などを教えてくれるほか、修了審査に合格すると国家試験が免除となるメリットがあります。
学科講習をオンラインで受けられる期間もあり、空き時間を使って効率よく学ぶことができる好評です。難易度の高い一級小型船舶操縦士であっても、最短で4日間程度で一級小型船舶免許を取得できる教習期間も人気で、本格的なマリンライフを目指す人でもすぐにクルージングに出かけることができます。また、新規で小型船舶免許を取得するのではなく、すでに二級船舶免許を取得している人が一級の免許を取得したい場合にも、追加で学科教習を受けて修了審査に合格すると一級に進級することが可能です。
Leave a comment